
スポンサードリンク
フルマラソンの距離は42.195kmで現在は統一されています。でも不思議に思ったことはありませんか?
「なぜ中途半端な距離なんだ?」と。
この記事では、フルマラソンの距離が42.195kmになった理由を書いてみました。
フルマラソンの距離が決まった理由はイギリス王妃が原因!?
42.195kmということは、42kmと195mということです。どうして195mという中途半端な距離が生まれてしまったのか.......。
その理由は「イギリス王妃のわがまま」と言われています。
もともとマラソンの距離は、約40kmくらいというアバウトなものでした。大会によって微妙に距離が違っていたんです。
そして第四回ロンドンオリンピック。この大会のマラソンの距離は当初26マイル(41.843km)に設定されていました。
ここで当時のイギリス王妃「アレクサンドラ」のわがままが飛び出します。アレクサンドラはこう言いました。
「スタートは城の窓から見たいからスタート地点は城の庭にするように。ゴールは競技場のボックス席で見たいからゴール地点はボックス席の前にするように。」

ハッシー
王妃にこう言われては、言い返すことなどできるわけないですね。というかわがまますぎでしょ!
こんな感じで王妃のわがままがまかり通ってしまい、ロンドン大会では42.195kmというなんとも中途半端なマラソン距離になりました。
このオリンピック以後「毎回マラソンの距離が違えばタイムを競えない」という当たり前の意見が出て、ロンドンオリンピックの距離「42.195km」が現在でも使われているというわけです。
中途半端な距離になった理由は、アレクサンドラ王妃のわがままのせいだったんですね。
でも現在では42.195kmはすっかり定着しています。これはこれで良かったのかもしれません。

ハッシー
今さら距離を変えるわけにもいかないし、ずっと42.195kmでマラソンが行われるんでしょうね。
スポンサードリンク