
スポンサードリンク
武蔵坊弁慶と言えば、源義経(牛若丸)の家臣として超有名な人物です。
怪力の持ち主で、「弁慶の立ち往生」でも有名な主君である義経を守るため、全身に矢を受けながら立ったまま絶命したという逸話の残っている人物です。
ここではそんな「武蔵坊弁慶」にまつわる都市伝説を紹介します。
弁慶は実在の人物じゃなかった!?
「弁慶は実在の人物じゃないんじゃないのか」という都市伝説があります。
これ結構ショッキングじゃありませんか?今まで実在の人物と思っていた弁慶が、存在すら怪しまれることになっているんですから。
もしこの都市伝説が本当で、弁慶は実在していなかったとしたらなぜ、弁慶がここまで有名になったのでしょうか。
調べてみると、弁慶の逸話の数々は書物の中には記されていません。弁慶の名前は出てきますが、逸話は出てこないんです。

ハッシー
じゃあ弁慶伝説の数々はどこから出てきたの?
弁慶が有名になった理由は?
弁慶の数々の武勇伝や逸話はどのようにして生まれたのか..........。
それは、後の創作である歌舞伎や浄瑠璃と言われています。歌舞伎などで弁慶伝説が誕生したと考えられているんです。
歴史の書物に弁慶の名前は出てくるわけだから、実在していた可能性はあります。
ですが、弁慶の数々の伝説は事実かどうかは分からないというのが本当のところみたいです。
弁慶伝説だけが1人歩きしてしまい、弁慶の伝説が勝手に作られていったのかもしれません。

ハッシー
弁慶伝説は創作の可能性があるってことか……
「弁慶の泣き所(すね)」という言葉があるほど、弁慶は私たちの生活にも影響を及ぼしています。
そんな弁慶が実在していなかったかもしれないなんて.........。歴史とはいったいなんなんでしょうね。
スポンサードリンク